番組審議会議事録令和5年度第5回
    
      
        
          - 
            令和6年1月18日(木) 16:00〜17:00
          
 
          - 
            場所:葵ホール内 階段教室(オンラインとのハイブリッド)
          
 
          - 
            審議委員出欠:委員総数10名 出席8名 欠席2名、会社側出席5名 欠席5名
          
 
          - 
            議事録
            
              - 議長より、開会のあいさつ
              
 
              - 
                局よりの報告
                
                  - 
                    2024年 冬季からの番組改編について
                  
 
                  - 
                    イベントキャンペーンについて(岡崎市民駅伝競走大会)
                  
 
                
               
              - 
                番組審議・音源視聴
                
                
                  「ああ~どすこい!どすこい!」
                
                
                  - パーソナリティー:三河相撲甚句会 
 
                  - 放送日時:毎週土曜日 12:00~12:30 翌日曜日 同時刻 再放送
 
                  - 収録番組 (30分)
 
                
               
              - 
                番組等についての意見交換
                「ああ~どすこい!どすこい!」について
                
                  - 仕事しながら聞いている。とても面白い番組だと思っている。 
 
                  - 日本の良き文化を若い人に広めたいという活動をしているのは、いいことだと思う。 
 
                  - 甚句というのは、なかなか面白いと感じた。 
 
                  - Youtube再生回数が多いのも、納得できる。 
 
                  - ホッとする中に、チクリとくるのが面白い。ぬくもりを感じた。 
 
                  - 結婚式以来、久しぶりに甚句をきいたが、やはりいいものだと思った。 
 
                  - 唄にはいろいろな共通点があると思う。親しみがある番組だと思った。
 
                  - 放送時間帯はこの時間でいいのか?と思った。
 
                  - 人生経験豊富な方々なので、ユーモアがあって面白い。 
 
                  - 高齢とは思えない、声にハリがあり、秋の空のように清々しいと感じた。
 
                  - もっと大柄の方が甚句を唄っていると思ったが、実際には細身の方だった。これもラジオの面白さだと感じた。
 
                  - 岡崎の文化の深さを感じさせる。
 
                
                スマイルガイドについて
                
                  - 駅伝はいつも楽しみにしている。
 
                  - 臨場感のある放送がとてもいい。
 
                  - 地元ならではの駅伝特別番組だと思う。
 
                  - 交通規制もスムーズにでき、沿道でも盛り上がっている様子をうかがえる。
 
                  - これからも、頑張ってほしい。 
                
 
               
              - 
                
                今後のスケジュール
                
                基本奇数月
                第6回 2024年3月14日(木)
               
              - 閉会の挨拶